前回の記事(VGG16をkerasで実装した)の続きです。 今回はResNetについてまとめた上でpytorchを用いて実装します。 ResNetとは 性能 新規性 ResNetのアイディア Bottleneck Architectureによる更なる深化 Shortcut connectionの実装方法 実装と評価 原論文…
Jupyter notebookを使ってコードの実行時間を測るとき、多くの人は%timeコマンドで実行時間を計測し、さらに何度か時間して平均的な実行時間を測定するのに%timeitマジックコマンドを使っていると思います(少なくとも私はそうです)。 しかし%timeitの出力…
2019-03-27:実験に使ったkaggleのkernelへのリンクを追加 最近流行っているpytorchとkeras(tensorflow backend)だとpytorchの方が計算が倍早いという話を聞いたので試してみました。 結果、シンプルなモデルで比較した結果pytorhの方がkerasより3倍早いこと…
私はPCをデスクトップ一台(Win10)とラップトップ一台(Macbook air)の計二台持っています。普段はラップトップのMBAを使っているんですが家に帰ったらwinを使うかというと別にそういうわけではありません。せっかく自作したのにホコリを被ってはや二年・…
kerasのpre-traindedモデルにもあるVGG16をkerasで実装しました。 単純にVGG16を使うだけならpre-traindedモデルを使えばいいのですが、自分でネットワーク構造をいじりたいときに不便+実装の勉強がしたかったので実装してみました。 VGG16とは 実装と学習…